当サイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれています。

【レビュー】ふわとろ電気毛布「COZY WAVE-R2」使ってみた!【掛け敷き兼用】

レビュー
この記事おすすめの方

COZY WAVE-R2が気になる方
 電気毛布が必要な方

寒がりな方

ふわとろ電気毛布COZY WAVE-R2について詳しく知りたいな~!

Cak
ブログ主
Cak

ふわとろ電気毛布COZY WAVE-R2についてですね!実際に手元にあるので画像付きでご紹介していきます!

概要

ふわとろ電気毛布「COZY WAVE-R2
掛け敷き兼用・ラビットファー調素材&フランネル・タイマー付き・温度調節10段階付きです。

Cak
ブログ主
Cak

今年の冬を乗り越えるために購入しました!Lサイズをチョイスしました!実際に開封して使用レポを書いていきたいと思います。

他の商品のレビューはこちら:レビューまとめ

ふわとろ電気毛布COZY WAVE-R2のスペックと特徴

品名 ふわとろ電気掛敷毛布
cozywave-R2
サイズ展開 Mサイズ:80×140cm
Lサイズ:130×190cm
重量 M:約0.86kg
L:約1.75kg
素材 ポリエステル100%
PSマークの種類 PSE
温度調節段階 10段階
タイマー機能 1~12時間
洗濯可 コントローラーを取り外せば丸洗い対応
ダニ退治機能 ダニを死滅させる高温モード
消費電力 M:70W
L:120W

※Amazonや楽天の商品ページを参考にしています。

スポンサーリンク

ふわとろ電気毛布COZY WAVE-R2を開封する

圧縮がかけられていてギュッとサイズが小さくおさまっています。

取扱説明書と

収納袋も一緒に出てきました。
収納袋はキャンプとかに持っていくときにいいかもですね♪

袋から開けるともうふわとろ感のある毛布に。
肌さわりはかなりいいです。個人的にこれに包まれて幸せ感じました。

毛布自体にコネクターがついて、コントローラーにつながっています。
電源プラグに接続することで電気毛布として使用することが可能です。

セミダブルサイズのベッドにいい感じによく収まりました。

スポンサーリンク

ふわとろ電気毛布COZY WAVE-R2を操作する

電源プラグをコンセントに挿すと、一部画面に表示されました。
下ボタンの電源ボタンを押すことで電源が入ります。

デフォルト状態は
温度レベルが5
タイマーは3時間となっていました。

メモリー機能が搭載されており、最後に使用した設定で次回からは起動し、電源を抜くたびにメモリー機能はリセットされます。

温度調節(10段階)

温度調節は左ボタンを操作します。
「1・2・3・4・5・6・7・8・9・H」の10段階となっています。

ダニ退治モード

ダニ退治モードは上ボタンを操作します。
表示パネルには回転灯が表示され、温度レベル「H」で1時間運転します。
1時間運転後は、ダニ対策モード使用前の温度レベルに調節されます。

タイマー設定 12段階(1~12時間)

タイマー設定は右ボタンを操作します。
1時間から12時間まで、必要に応じてタイマーを設定できます。
設定されたタイマーが終了の15分前から表示パネルに「15」が点滅表示され、カウントダウンが開始します。

とても簡単で扱いやすい電気毛布です。

スポンサーリンク

丸洗い洗濯ができる

洗濯についても安心で、コントローラーを外せば 丸洗いできるウォッシャブル仕様。ネットに入れて優しく洗えば、ふわふわの肌触りも。電気毛布は清潔に使いたいタイプなので、この点も「買ってよかった」と思える理由のひとつです。

手洗いの場合

洗面器に40℃以下のぬるま湯を入れ、中性洗剤を溶かし、本体を洗面器に入る大きさに折りたたむ。
そして本体を掌で軽く押したり救い上げるように浮かせたりを20回ほど繰り返す。
きれいな水に入れ替え押し洗いの要領で洗剤を残さないようにすすぐ。
水切りをしっかりし、風通しの良い日陰に干し自然乾燥です。

洗濯機の場合

30℃以下のぬるま湯を入れ、中性洗剤を溶かす。
コネクター受けを本体の内側になるように折りたたみ、毛布洗いネットに入れる。
ウール洗い、または手洗いコースで洗濯する。
洗剤が残らないようにすすぎ、柔軟さを保つために柔軟仕上げ剤を使う。
コネクター受けは再度、きれいな水で洗う。

毛布本体に水分が残った状態で使用しないでください!
本体をたたきつけたり、絞ったりもしないように!

スポンサーリンク

実際に使って感じたメリット・デメリット

メリット

  1. 肌触りの良さ:ラビットファー調 × フランネル素材により「ふわとろ」の感触。
  2. 速暖性能:日本製の高性能電熱線を使っており、電源を入れてから短時間で暖かさを感じられる。
  3. 安全機能:AI過熱保護機能(過熱時に自動で温度制御する)
    高い電磁波カット(99%)で、長時間使っても安心感あり。
  4. 快適な暖かさ設計:「頭寒足熱配線」設計で、足元をしっかり温めつつ、首〜胸あたりは過度に熱くならない工夫がある。
  5. 省エネ:消費電力がそれなり。タイマーや温度調節で無駄を省ける。
  6. 衛生面:丸洗いが可能 → 汚れやホコリ・ダニへの対策。ダニ退治モードで高温にしてダニを減らす機能がある。
  7. 多用途:掛け毛布、敷き毛布、ひざ掛け、肩掛けなど兼用できる柔軟性。

デメリット(注意点)

  1. 折りたたみや収納時の加熱リスク:厚手素材+高出力を使うと、たたみ方や折り方によって熱がこもる可能性。
  2. 電気代:強めの温度で長時間使うとそれなりに電力を消費する可能性がある。
    消費電力:Mサイズ:70W、Lサイズ:120Wで、一時間の電気代は約 .9~3.2で超経済的です。と商品ページに書かれているが誤字脱字のよう…? 「約1.9?」
  3. 使い始めの温度設定:高温から入ると熱すぎる可能性があるため、初めは低め(弱モード)から使うのが推奨。
  4. 健康上の注意:心臓疾患・皮膚感覚に問題がある人、高齢者、皮膚異常のある人は使用前に注意が必要という警告がある。
スポンサーリンク

電気代について

AIに力を借りて計算してもらいました。

  • 電気代単価:1kWhあたり約31円(2025年の家庭向け平均単価)
  • 使用時間:1日12時間
  • 1か月:30日間と仮定

電気代(円) = 消費電力(W) ÷ 1000 × 使用時間(h) × 電気料金単価(円/kWh)

電気毛布 消費電力 1時間の電気代 1日の電気代 (12h) 1か月の電気代 (30日)
70W 0.07kW 約 2.17円 約 26円 約 780円
120W 0.12kW 約 3.83円 約 46円 約 1,380円

といった風になるようです。ただし…

  • 実際の電気代は地域や契約プランによって多少変動します。
  • 電気毛布は温度設定によって消費電力が下がることも多く、上記は「最大消費電力」での目安です。
  • 省エネのためには「弱設定」や「タイマー機能」を活用するとさらに安く抑えられます。

とのことでした。

本計算結果は、AIが一般的な条件をあてはめて算出した目安です。実際の電気料金は地域や契約プラン、使用状況などによって変動する可能性がありますので、あらかじめご理解ください。

こんな人におすすめ

  • おすすめ:寒がりな人、洗濯可能で清潔に使いたい人、安全性を重視する人、多用途で使いたい人には非常におすすめ。
  • 向いている人:1人暮らし、家族と兼用、リビングでも布団でも使いたい人、在宅勤務の人。
  • 注意すべき人:長時間高温での使用、低温やけど、医療的リスクのある人、折りたたみ時の熱こもりが気になる人。
スポンサーリンク

YouTubeレビュー動画

動画でもご紹介しているので、よかったらご覧ください。

まとめ

今回紹介した「cozy wave-R2」は、暖かさや機能面はもちろんですが、何より“ふわっと手に吸い付くような肌触り”が本当に心地よく、私自身「買ってよかった」と素直に思えた一枚でした。

1週間ほど使用していますが、静電気も発生していません。今のところは!
寝るときにベッドで使用したり、PC利用時にデスクに向かってる肩から掛けたり、ひざ掛けにしてみたり、いろんな場面で使えます。

寒い季節をもっと快適に過ごしたい方は、ぜひ一度このぬくもりを体験してみてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました