当サイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれています。

パスポートオンライン申請(更新)やってみた!何日かかる?写真エラー?必要なものは?

お得

お読みいただきありがとうございます。

この記事おすすめの方

パスポートオンライン申請(更新)について知りたい方
パスポートオンライン申請(更新)を検討している方

パスポートオンライン申請(更新)のレポを読みたい方

そろそろパスポートの有効期間が切れるからオンラインでできるパスポート更新について詳しく知りたいな~!

Cak
ブログ主
Cak

実際にオンラインでパスポート更新の申請をしたのでご紹介していきます!

概要

令和5年3月27日からパスポートの更新申請がオンラインでもできるようになりました。
実際にオンライン申請を行ってみての流れやレポについてご紹介していきます。

ブログ主:Cak
ブログ主:Cak

5年パスポートの有効期間が1年未満になったから更新するよ~!今回は有効期間の長い10年にしてみます!赤いパスポートへ!

スポンサーリンク

オンライン申請で用意するもの

パスポートの更新申請にて、用意するものを下記にまとめてみました。

  • 時間(15分くらい)
  • スマートフォン
  • パスポート
  • マイナポータルアプリ
  • マイナンバーカード
  • ある程度整えたお顔
  • 記憶(パスワードなど)
  • ペン

さて、用意ができたらいってみましょう!
まだアプリをダウンロードしていない方はダウンロードし、登録してください。

マイナポータル

マイナポータル

デジタル庁無料posted withアプリーチ

 

パスポートオンライン申請の手順

マイナポータルアプリにログインする

アプリを開いたら、ログインをしていきましょう。
※ここでは既に登録しているという状態で手順をご紹介していきます。

  1. 自分で決めた利用者証明用電子証明書のパスワード4桁を入力。
  2. マイナンバーカードの上にスマートフォンをあわせ、読み取り開始。
  3. 読み取り完了まで待機。→完了。

申請前の確認と選択

マイナポータルにログインできたら、「カテゴリから探す」内にある「旅行」項目を選択し、「パスポート」をタップします。
続いて、「パスポートを更新する(切替申請)」をタップ、申請の流れを確認し「次へ」。

次に都道府県・市区町村の選択をし検索。希望する受取窓口をタップします。
確認事項を読み、「確認事項に同意する」にチェック、「次へ」。
申請の際に必要となる署名用電子証明書のパスワードを確認し、「次へ」。
※署名用電子証明書のパスワードはマイナンバーカードを市区町村の窓口で受け取った際に設定した半角の6文字から16文字英数字

ブログ主:Cak
ブログ主:Cak

私が希望するパスポートセンターはオンラインで「切替申請(更新)のみ対応」とのことだったので今回申請することができました!自分の希望する受取窓口についてしっかり確認しておきましょう!

続いては本格的な申請の流れになっていきます。

  • 顔写真
  • 自署画像
  • 申請事前情報

未完了部分を完了にしていきましょう!

顔写真の作成

顔写真の項目での「作成する」をタップ。
必要事項や目の周辺の条件、画像フォーマットを確認し「マイナポータルアプリで撮影・アップロードする」。
顔写真の作成方法の選択では、「カメラを起動して撮影する」か「選択してアップロードする」の2つどちらかを選択することができます。
今回(私の場合)は「カメラを起動して撮影する」で進めていきます。

注意書きを読み「撮影に進む」をタップ。
撮影モードになるのでガイドの枠に合わせて撮影
顔写真が撮影できたら「この写真を使用する」をタップ。

顔写真のチェック結果が表示されます。
ぼやけていたり、影ができていたり、顔画像のサイズに問題がある場合は赤文字で表示されるので注意して撮影しなおします。
問題なければ「次へ」。
これにて顔写真の作成は完了となりますので「次の手順へ進む」。
顔写真の項目が「完了」になります。

写真エラーになる場合は、何度も撮り直しが可能です。
明るい部屋で、背景に影ができないよう、カメラはきちんと固定し、ガイド枠におさめるということを意識しながら撮影してみましょう。
※私も何度もエラーしたので、場所を変えたりもしました。

自署画像の作成

自署画像の項目での「作成する」をタップ。
必要事項や画像フォーマットを確認し「マイナポータルアプリで撮影・アップロードする」。
顔写真の作成方法と同じく、自署画像の作成の選択では、「カメラを起動して撮影する」か「選択してアップロードする」の2つどちらかを選択することができます。
同じく今回(私の場合)も「カメラを起動して撮影する」で進めていきます。
注意書きを読み「撮影に進む」をタップ。

撮影モードになるのでガイドの枠に合わせて撮影
自署画像が撮影できたら「この写真を使用する」をタップ。
問題なければ「次へ」。
これにて自署画像の作成は完了となりますので「次の手順へ進む」。
自署画像の項目が「完了」になります。

申請事前情報の入力

申請事前情報の項目での「入力する」をタップ。
マイナポータルアプリでパスポートを読み取る」。
注意書きを読み「読み取りに進む」をタップ。
パスポートを枠に合わせて読み取る。

パスポートから読み取った情報を確認して「次へ」。
申請者情報
・氏名
・ローマ字氏名
・本籍
・連絡先
の確認をして「次へ」。
メールアドレスの確認をして「次へ」。
メールアドレスに送られた確認コードを入力して「次へ」。

日本国内の緊急連絡先について入力して「次へ」。
その他の情報
・取得したいパスポート(5年or10年)
・刑罰関係
・外国籍について
選択して「次へ」。
これで申請事前情報の入力が完了となり「次の手順へ進む」。
顔写真・自署画像・申請事前情報全てが「完了」となります。

スポンサーリンク

申請

申請は、下へスクロールして「手順2」申請へ。

申請する」をタップ。
顔写真と自署画像の確認をします。良ければ「次へ」。
申請事前情報の確認をします。確認出来たら「申請をはじめる」。
パスポートの情報(氏名、旅券番号、有効期間満了日)を読み取ります。マイナポータルアプリでパスポートを読み取る」。

パスポートの指定ページを開き、iPhoneの上部をパスポートの中央に置き、「読み取り開始」。
マイナンバーカードの情報(氏名、性別、生年月日、住所)を読み取ります。マイナンバーカードを読み取る」。
マイナンバーカードの券面事項入力補助用のパスワードを入力し、「次へ」。
読み取り開始」。
マイナンバーカードから読み取った情報を確認し、「次へ」。

そして更にマイナンバーカードの情報(券面写真の確認)を読み取ります。マイナンバーカードを読み取る」。
生年の表記、有効期限、セキュリティーコードの選択と入力をして「次へ」。
交付予定窓口の確認をして「次へ」。
申請の同意確認をチェックして「申請する」。

最後に署名付与。
マイナポータルアプリで、マイナンバーカードを読み取ります。「マイナンバーカードを読み取る
マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワードを入力し「次へ」。
※自身で設定した英数字6~16桁
※5回間違えるとロックされてしまうので注意
iPhoneの上部をマイナンバーカードの中央に置き、「読み取り開始」。

これで申請完了となります。

申請状況照会

上記の申請完了後に「次の手順へ進む」。
申請状況照会をする」で確認することができます。

※「ログイン」→「メニュー」→「申請状況照会」からいつでも確認することができます。

スポンサーリンク

申請結果は何日かかる?

申請結果は、申請してから3日後にメールで「マイナポータルから申請・届出に関する連絡です」とお知らせがきました。
マイナポータルにログインして確認します。

メニュー」→「申請状況照会」→「パスポート切替申請」→「申請先からの連絡内容」を確認し、「旅券申請の審査が完了しました」の文字を確認することができました。

窓口で旅券を受け取る際の受付票としてQRコードを提示するようなので下の方にある添付ファイルをダウンロードしておきましょう。

申請
↓3日後
審査完了
↓6日後
交付予定日

という流れになりました。
海外旅行の予定がある方は早めの申請がおすすめです。

パスポートの受取

交付予定日以降にパスポートセンターに行き、パスポートを無事受け取ってきました。

持ち物

  • 添付の受付票(QRコード)
  • 有効パスポート
  • パスポート代

時間にして5~10分。無事にオンラインでの更新されたパスポートの受け取りができました!

オンライン更新の受付で添付されていたQRコードを提示読み取ってもらい、個人情報の確認などをして、パスポート代を支払いました。合計\16,000でしたが内訳は以下の通り。

  • 国手数料 \14,000
    ※現金のみ
  • 県手数料 \2,000
    ※キャッシュレス可能

スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか?
今回はパスポートオンライン申請(更新)やってみた!何日かかる?写真エラー?必要なものは?についてご紹介していきました。

パスポートをオンラインで申請することでパスポートセンターには受け取りの為、一度のみ足を運ぶいう便利さがありました。
一方でスマホ操作に慣れていなかったり、パスワードを忘れてしまったりしていると申請中につまづくかと思います。

パスポートの有効期間が迫っている方はぜひオンライン申請も考えてみてはいかがでしょうか?
ここまでお読みいただきありがとうございました。

あわせて読みたい

韓国旅行特集ページ

【必見!】韓国旅行で必要・便利な持ち物リストまとめ!【チェックリスト】

コメント

タイトルとURLをコピーしました